![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2008年9月28日(日) “銀亭”のパンで夕食![]() |
|
![]() |
今夜は、軽井沢から買って帰って来た“銀亭”のパンで簡単な夕食。 昨日お店で見て、これだけは絶対に買って帰りたいと、友達と一緒に予約を入れておいた“川食レーズン(左)”は、ディニッシュ生地にレーズンが練り込まれた贅沢な食パン。トップはパリっとし、中はしっとり。バターの甘味がある。期待通りのおいしさ。 女性に一番人気と聞いた“ブルーベリーチーズロール(左)”は、ブルーベリーが練り込まれた生地の中にクリームチーズが包まれている。生地はしっとりやわらか。ブルーベリーの酸味と甘味が、クリームチーズとよく合う。女性に人気というのに納得。 花豆ディニッシュ(奥)は、ディニッシュ生地の上に、大きな花豆がゴロゴロと大胆に乗せられたパン。生地はしっとり、花豆は程よい甘さとやわらかさでとてもおいしい。 栗のパン(手前)は、目の詰まったしっかりとした生地に、渋皮付きの栗が1粒、ゴロンと入ったパン。栗は柔らかく甘味が良い。トッピングされた胡麻の香りが効いている。 “銀亭”の棚には、花豆やブルーベリー、ジャージー乳等、地元の食材を活かした、アイデアのつまった、魅力的なパンが所狭しと並べられていた。土地柄、客層は観光に訪れている人が多いと思うが、スタッフの方達はとても丁寧で感じが良く、そんな観光客たちの心をワクワクさせてくれるとても素敵なお店だった。 店内にはパンと一緒に、ファームで採れた、野菜も販売されている。 |
|
●農工房 銀亭 中軽井沢店 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2955-6 tel:0267-44-3203 |
![]() |
2008年9月27日(土) 軽井沢のパン屋さん“銀亭”![]() |
|
![]() |
この週末は友人夫妻と軽井沢旅行。初秋の軽井沢を、色付き始めた木々を眺めながらゆったりサイクリングと、優雅な世界をイメージしながらやって来たら…、寒い!冬のように寒い!途中、見かけた温度計に示された数字は11℃。これってまさに、冬の気温?! そんな中を、冬支度をして来なかった私は、長袖のTシャツ1枚でサイクリング。風がお腹をスースー抜けて行って、どんなに自転車を走らせても身体が温まらない。観光をする気はとても起こらず、宿から友達夫妻が予約を入れておいてくれた“エンボカ”まで走り、ランチ。食べて身体が少し温まったところで、今度は宿までユーターン。途中、私の希望で、ネットで見つけたパン屋さん“銀亭”に立ち寄る。 明日東京へ帰る前に買おうと、ちょっと下見のつもりでお店に入ると、そこはとても魅力的な空間。“銀亭”の店舗スペースはかなり広く、そこに、目移りする程に様々なパンが賑やかに並べられている。「あっ、これおいしそう!」「あっ、こっちも!」と眺めていると、気持ちが高揚してくる。寒さ凌ぎも兼ねて、パンを買って隣のカフェスペースであたたかい飲み物と一緒に頂いて行こうということになった。 あまりにも沢山のパンがあって、どれにしようか決めかねてしまう。そこで店員さんにおすすめを聞くと、人気のパンを丁寧に教えてくれた。そのおすすめパンと、どうしても今食べたいパンを購入。 店員さんイチオシの花豆ブレッド(手前左)。あんぱんのようだが、中には餡のかわりに、程よい甘さに柔らかく炊き上げられた花豆がごろごろ入っている。この意外な組み合わせがもの凄くおいしい。人気パンだというのに納得。パンは昔ながらの素朴な味わい。それが花豆を引き立てている。 一番人気と聞いたクリームパン(奥右)は、シンプルなパンの中に 丁寧な手づくりカスタードクリームがたっぷり。 友達が気に入ったチョコレートのミニクロワッサン(手前左)は、ディニッシュ生地にビターなチョコレートが入っている。生地はモッチリし、とてもおいしい。 私が食べたかったチョココルネ(奥左)。生地は軽めでシンプル。チョコレートクリームが濃厚。 |
|
●農工房 銀亭 中軽井沢店 長野県北佐久郡軽井沢町長倉2955-6 tel:0267-44-3203 |
![]() |
2008年9月21日(日) “PanPan堂”の“レーズンブレッド”![]() |
|
![]() |
“PanPan堂”のパンで、私が“シリアルブレッド”の次に気に入ってしまったのが“レーズンブレッド”。レーズンが程よくちりばめられ甘味が丁度良い。噛んでいると口の中で、しっとりした生地とレーズンが混ざり合う、その感じがとても良い。 色々なお店のレーズンブレッドを食べて、おいしいと思うものも幾つかあったが、その中でも“PanPan堂”の“レーズンブレッド”は、かなり上位にランキングされる、私好みのぶどうパン。 今日はちょっと焦げ過ぎてしまった…。 |
|
●しろかね PanPan堂 東京都港区白金1-28-3 多田ビル1F tel:03-3440-6701 |
![]() |
2008年9月15日(月) “ERIZO”のパンで朝食 |
|
![]() |
土曜日、久し振りにERIZOへ。今朝は、ERIZOのパンでサンドイッチ。 |
|
●ERIZO(エリゾー) 東京都調布市柴崎2-28-4 tel:042-441-0396 |
![]() |
2008年9月6日(土) “PanPan堂”の“シリアルブレッド”![]() |
|
![]() |
“PanPan堂”で私がすっかり気に入ってしまった“シリアルブレッド”。今朝は、これでサンドイッチ。一つにはチーズとキュウリを、もう一つにはソテーしたキャベツとウインナーをサンド。 “シリアルブレッド”はしっとりやわらか。コクがありとてもおいしい。 |
|
●しろかね PanPan堂 東京都港区白金1-28-3 多田ビル1F tel:03-3440-6701 |
![]() |
2008年8月30日(土) “ロワンモンターニュ”でティータイム![]() |
|
![]() |
最近の天気はひどく不安定だ。今日も朝から、晴れたり降ったり、曇ったり。 家を出る時には、明るくなりかけていたのに、お店に到着する頃には真っ黒い雲が空を覆い始め、パンを買ってお店の外へ出たら、滝のような雨が降り出した。これじゃぁ、歩いてすぐのバス停に行くのにもずぶぬれになってしまう。ドアを出た所で空を見上げて途方にくれていると、スタッフの方が、「どうぞ、中でお待ち下さい」と声を掛けて下さった。暫く収まりそうにない雨。これはお茶でも飲みながら、気長に待った方が良さそうだ。それでコーヒーと、新作だという“ベルリーナ(\200)”を買いカウンター席へ。 “ベルリーナ”は、ドイツの菓子パンだそう。生地はぷっくりと膨らみ、その中に、シュークリームのようにカスタードクリームがたっぷり注入されている。見るからにおいしそう! 大口を開けてかぶりついてみると、ムチッと弾力のある生地の中から、濃厚なカスタードクリームがはみ出さんばかりに現れた。カスタードクリームはオレンジのような香りがする。クリームの中にはリコッタチーズが入っているそう。濃厚なわけだ。とても贅沢な味わいで、かなりおいしい!コーヒーは、有機無農薬の豆を使っている“森のコーヒー”。香りが良く、キリッとした苦みがあり、サラッとした味わいで、こちらもとてもおいしい! スタッフの方が声を掛けて下さって、雨宿りさせて頂けたお陰で、思いがけず充実のティータイムを過ごすことが出来た。 |
|
●ロワンモンターニュ 東京都北区王子本町1-15-20 高木ビル1F tel:03-3900-7676 |
![]() |
2008年8月29日(金) “ベーカリー カフェ リール”でランチ![]() |
|
![]() |
先日美容院で見た雑誌に紹介されていた“ベーカリーカフェ リール”。カラダに優しい、そしてアンチエイジンングのお料理を出しているらしい。地図を見ると、今お手伝いに行っている職場から、徒歩20分位のところ。お昼休みに行くにはちょっと遠いが、今日は、このお店に興味を持ってくれた職場のランチ仲間と、ここまで足を伸ばしてみる。 Aランチを注文。今日のAランチは売り切れで内容が変わり、目鯛のブイヤベースとのこと。これだって充分に美味しそう。 最初に出て来たのは、冷製スープ。ジャガイモなのかカリフラワなのか判断が付かなかったが、優しい味付けでコクもあり、とてもおいしい。そしてメイン。トマトソースで煮込まれた目鯛に、人参、パプリカ、青菜と、色鮮やかに野菜が添えられていて、とても奇麗。1000円のランチとは思えない豪華な印象。目鯛はやわらかで、ソースもとても美味しい。驚いたのは、添えられた野菜に、ひとつひとつ下味がつけられていたこと。人参も青菜も、和風だしの味が上品に染み込んでいる。この野菜を食べて、とても丁寧なお料理をしているお店という印象を受けた。 もうひとつ嬉しかったのは、ランチはパンが食べ放題!飲み物が飲み放題!ということ。パンは自家製で、米粉で作られているとのこと。今日、私たちが行った時間にあったのは、写真の3種類のパン。どれももっちりとして優しい味わい。私は、ひまわりの種のパンが気に入った。 なかなか満足のランチ。職場からはちょっと遠いけど、無理をしても、また行きたいと思うお店だった。 パンは、店頭で販売もされている。 |
|
● ベーカリー カフェ リール 東京都港区三田5-2-18 三田ハウス104 tel:03-5730-0457 |
![]() |
2008年8月26日(火) “砧”のパンで朝食![]() |
|
![]() |
今朝も昨日に引き続き“砧”のパンで朝食。 “チーズブレッド(左¥350)”は、角形に切られたチーズがトッピングされ、中にはカマンベールチーズが練り込まれている。トップはカリッと、中はトローリとした、2種類のチーズのパン。生地はしっとりもっちり柔らかで、甘味がある。独特な食感と味で、後引くおいしさ。この生地、本当にクセになる。 “ナッツショコラ(右¥230)”は、ライ麦入りの茶色い生地に、クルミが錬り込まれ、その生地でホワイトチョコレートを巻き込んだという、かなり凝った作りのパン。これが馬蹄の形をしていて、形もかなり面白い。1センチ程にスライスして、軽く温めると、チョコレートがほんわりとやわらかになる。生地自体に甘味があるが、噛んでいると、クルミの香ばしさやチョコレートの甘味が、生地の味わいと一緒に口の中で混ざり合い、とてもおいしい。 後で知ったが、“ナッツショコラ”は、テレビでも紹介されたことがあるよう。「おいしい!」と、出演者に絶賛されていた。 |
|
● パン工房 砧 山梨県南都留郡富士河口湖町大石310 tel:0555-76-7413 |
![]() |
2008年8月25日(月) 河口湖のパン屋さん![]() |
|
![]() |
週末に、友達夫婦と山中湖の宿に泊まりに行った。宿へ行く前に、河口湖でカナディアンカヌー体験。湖の上でのんびり癒されることを想像しながら出掛けて行ったのに、癒されるなんてとんでも無い!この体験教室、なかなかハードだった。 陸でレクチャーを受けた後、インストラクターの方と参加者全員で湖上へ出掛け、その後2時間近く、皆で湖の上を移動。途中、島で休憩したものの、もう途中から腕も腰もパンパン。かなり体育会系なレッスンだった。 ヘトヘトに疲れたけれど、屋外で身体を動かすのはやっぱり気持ちが良い!そして、初めてのことを経験するのはやっぱり楽しい!カナディアンカヌーは、なかなか面白い体験だった。 などと爽やかに感想を述べてはみたものの、実は、5艇出たカヌーの中で、常に一番後ろを走っていたのは、私たち夫婦のカヌーで、皆に追い付こうと、途中何度もヒーヒー言いながら焦っていたんだけど。体力つけないと。 山中湖への旅行が決まって、ガイドブックを見ながらまず私が探したのは、おいしいパン屋さん。山中湖、河口湖辺りは、パン屋さんが多いらしく、ガイドブックには、見開きでパン屋さんの特集が組まれていた。その中で、私の目にパンが一番おいしそうに映ったのが“パン工房 砧”。私のわがままを聞いてもらい、カヌーの後、ランチを食べ、皆でこのパン屋さんへ。とても分かりづらい場所にあるその店舗は、なんと普通の民家。けれど、その回りには、おいしそうなパンの香りが漂っていた。ドアを入ると、そこには、やわらかな焼き色のパンがずらりと並んでいた。“砧”は、期待以上においしそうなパン屋さんだった。 今日は、その“砧”で買って来たパンで朝食。 “砧熟成パン(右¥500)”は、10日間以上熟成させて作られたという、レーズンとクルミの入ったパン。一見固そうだが、食べてみると、しっとりやわらか。噛んでいると、口の中で生地が溶けていく感じ。レーズンの甘味と生地の甘味が混ざり合い、とてもおいしい。 “ボンパン(左¥250)”はソフトフランスパン。生地はとてもキメ細やか。お餅のように、むっちりもっちりとして、皮までやわらか。とてもシンプルなパンだが、甘味があり、とてもおいしい。これは、毎日でも食べたい。 |
|
● パン工房 砧 山梨県南都留郡富士河口湖町大石310 tel:0555-76-7413 |
![]() |
2008年8月17日(日) “アリエッタ”の“アリエッタ”![]() |
|
![]() |
今朝は“アリエッタ”の、お店と同じ名前がついた“アリエッタ”でサンドイッチ。一つにはレタスとハム、もうひとつにはスライスしたパルミジャーノとハムをサンドした。 “アリエッタ”はハイジの白パンのように 皮まで白くフワフワ。お店のプライスカードに「サンドイッチにぴったり!」と記されていたが、その通り。クセの無い生地は、しっとりやわらかもっちりで、具を包み込むよう。 |
|
● Panetteria ARIETTA(パネッテリア アリエッタ) 東京都渋谷区広尾1-11-2 tel:03-3473-9123 |
![]() |
2008年8月16日(土) ベーグル対決?! 日本 VS アメリカ![]() |
|
![]() |
今朝は2つのお店のベーグルでサンドイッチ。先日買って来た“アリエッタ”の胡麻ベーグル(左)にはスモークサーモンとクリームチーズとレタスを、頂き物の“ドーナッツプラント”の“シナモンレーズンベーグル(右)”にはクリームチーズをサンドした。 ぷっくりと膨らんでいかにも美味しそうな“アリエッタ”のベーグルは、しっとりやわらかで、フワフワとしたもっちり加減。生地にほんのり甘味が感じられとてもおいしい。 一方“ドーナッツプラント”のベーグルは目が詰まった生地で、噛応えのあるもっちり加減。噛めば噛むほど味が出るという感じ。噛みしめているとシナモンの香りが口の中に広がり、レーズンの甘味と酸味が生地と混ざり合い、とてもおいしい。 どちらのベーグルも各々にとても美味しい。それに敢えて甲乙つけるとしたら、ベーグルらしいという点で、今日の戦いは、本場ニューヨークの味わいの“ドーナッツプラント”のベーグルに、少しばかり軍配が上がった感じだ。 本当にどちらも美味しくて、ハイレベルな戦いとなった。 |
|
● Panetteria ARIETTA(パネッテリア アリエッタ) 東京都渋谷区広尾1-11-2 tel:03-3473-9123 ●DOUGHNUT PLANT(ドーナッツプラント)アトレ恵比寿 東京都渋谷区恵比寿南1-5-5 アトレ恵比寿3F tel:03-5475-8365 |
![]() |
2008年8月15日(金) “ウチキパン”の“イングランド”![]() |
|
![]() |
昨日は午後から横浜へ出かけた。横浜へはいつもは車だが、今回は電車。石川町の駅を出て、久し振りに元町をゆっくり歩く。途中、紅茶屋さんで、お気に入りのロンネフェルトのダージリンアールグレイを買う。これは、今回横浜に来た目的のひとつ。この紅茶、なかなか置いているお店が無いので、2袋まとめ買い! その後、 家具屋さんや洋服屋さん、裏元町の雑貨屋さんをひやかしながら、商店街の端へ。そこで“ウチキパン”の“イングランド(一斤\330)”を買う。横浜に来たら、やっぱり“ウチキパン”のパンを買わないと。 今朝はこのイングランドをピザトーストに。高さが20センチ近くある、縦長のイングランドにパプリカ、玉葱、ウインナー、そしてチーズをたっぷり載せドライハーブを一振り。トースターでこんがり焼くとパンはカリカリサクサクに。久し振りに食べる“イングランド”。やっぱりおいしい! 一緒に頂いたのは、昨日買って来たロンネフェルト紅茶。香りが良く、とてもおいしい。 |
|
●ウチキパン 神奈川県横浜市中区元町1-50 tel:045-641-1161 |
![]() |
2008年8月14日(木) “アリエッタ”のパンで朝食![]() |
|
![]() |
今日は、昨日恵比寿で買った“アリエッタ”の“ピタパン(\100)”と“パン・オ・ミエーレ(左 \600)”で朝食。ピタパンには、カリカリに焼いたベーコン、トマト、きゅうり、レタスをたっぷりサンド。 “アリエッタ”に行くと必ず買ってしまう、お気に入りの“パン・オ・ミエーレ”は、しっとりもっちり、お餅のような食感。蜂蜜の甘味が心地良い。おいしい!! 一緒に頂いたのは、先週買って来た、マリアージュフレールのテ シュル ル ニル(ナイルのお茶)。これをアイスティーにして。 テ シュル ル ニルは、何と表現して良いのか分からない程、とろけるような良い香りがし、暑い日には、この一杯で心も身体も涼を取ることが出来る。夏の我が家の定番。 |
|
● Panetteria ARIETTA(パネッテリア アリエッタ) 東京都渋谷区広尾1-11-2 tel:03-3473-9123 |
![]() |
2008年8月13日(水) “restaurant t.r”でランチ![]() |
|
![]() ![]() |
夫のお休みに合わせ私も休暇を取り、今日から我が家は夏休み!この夏は、お休み毎に予定があり、暫くゆっくりする時間が持てなかった。今日からの5連休は、久し振りの夫婦でゆっくり過ごせる休日だ。 今日は、前から気になっていた恵比寿の“レストランティアール”でランチをすることに。目指すは一日限定15食の\1,500ランチ。お店に到着したのは1時過ぎだったが、どうにかこれにありつけた。 今日の限定ランチの内容は、アボガドの冷製スープ、豚ヒレ肉のカツレツトマトソース添え、これにパンと飲み物が付く。飲み物は、コーヒー紅茶の他にグラスワインが選べる。私は紅茶を、夫はグラスワインを選ぶ。 スープは野菜たっぷりの優しい味わい。カツレツは、お肉がとても柔らか。トマトソースの酸味が爽やかで、カツレツなのにあっさりとした味わい。とてもおいしい。 このお料理に添えられたのが、写真のリュスティックとクルミのパン。 自家製パンかと思いきや、なんとこのパン、我が家でお馴染みのパンテコから仕入れているものとのこと。パンテコのパンは、恵比寿界隈のレストランで出されていると聞いていたが、実際にレストランで出会ったのは初めて。 リュスティックは、皮がパリパリ。なかはモチッ。クルミのパンは、ライ麦が入っているのか、茶色の生地にコクがあり、噛んでいると甘味が感じられおいしい。 |
|
![]() |
ランチには\300でデザートが付けられる。\300というお値段に引かれて、シェフお勧めのバナナタルトを注文。出て来たのは想像と違った、バナナがミルフィーユのように何層にも重ねられたタルト。バナナの甘味を生かしたナチュラルな味わい。シェフのお勧めだけあって、とてもおいしい。 こじんまりした店内は居心地が良く、また足を運びたいと思う、満足なランチだった。 |
|
●restaurant t.r(レストランティアール) 東京都渋谷区恵比寿1-26-12 サンライズ・ヴィラ1F tel:03-5791-5647 ●パンテコ 東京都渋谷区恵比寿1-30-1 tel:03-3473-3144 |
おいしいパン食べたい!ご意見ご感想お待ちしております。boulangeries@shogo.com Copyright (C) 2001-2011 k.yago. All Rights Reserved. |