![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年3月30日(水) “ロワンモンターニュ”の“ライトースト”で朝食![]() |
|
![]() |
今日は“ロワンモンターニュ”の新作パン、“ライトースト(\300)”で朝食。 ライ麦入りの食パンだが、ライ麦特有のクセや酸味等は全く無い。トーストすると、驚く程さっくりして、心地良い食感。軽い口当たりで、パクパクといくらでも食べられてしまいそう。サンドイッチにも向きそう。 |
|
●ロワンモンターニュ 東京都北区王子本町1-15-20 高木ビル1F tel:03-3900-7676 |
![]() |
2005年3月27日(日) “ロワンモンターニュ”の“ビェノワーズ”で朝食![]() |
|
![]() |
今日は“ロワンモンターニュ”の新作パン、“ビェノワーズ(\260)”でサンドイッチ。卵とポテトサラダを挟んだ。 ビェノワーズというと、しっとりしたパンというイメージが私の中にあったが、“ロワンモンターニュ”の “ビェノワーズ”はサックリした食感。特に底の部分のカリッとした感じはかなり良い。 クセが無く、サンドイッチにぴったり。 |
|
●ロワンモンターニュ 東京都北区王子本町1-15-20 高木ビル1F tel:03-3900-7676 |
![]() |
2005年3月26日(土) “ロワンモンターニュ”のパンで朝食![]() |
|
![]() |
昨日“ロワンモンターニュ”で、お気に入りパンと新作パンを沢山買い込んで来た。今朝は、そのパン達で朝食。 手前中央から右回りに、“クロックムッシュ”、“プラ・ド・バナーヌ(\190)”、“レーズンブレッド(\260)”、“大納言ミルク(\260)”、“ダノワ・モーン(\160)”。 “クロックムッシュ”は、コクのあるチーズがたっぷり。しっとりしたパンに挟まれたハムは味わい深い。ボリューム満点のご馳走パン。 “プラ・ド・バナーヌ”はブリオッシュ生地のパンがサックリ。バナナの甘い香りが心地よい。お菓子のようなパン。 “レーズンブレッド”は、パン・オ・レの生地に赤ワイン漬けのジャンボレーズンとシナモンが巻き込まれたパン。スライスした瞬間、ワインの優雅な香りが。口へ運ぶと、ジャンボレーズンがまるで生のフルーツのよう。驚く程ジューシーな味わい。これはクセになる味わい。 “大納言ミルク”は、パン・オ・レの生地に大納言あずきと角切りチーズが巻き込まれたパン。あずきの一粒一粒がしっかりしていて、甘さも食感も良い。意外な組み合わせのあずきとチーズだが、チーズの塩味があずきの甘さに不思議に馴染んでいる。 “ダノワ・モーン”は、1日置いてしまったのに外側はサックリ。そして中はしっとり。甘さ押さえ目で、ケシの実のペーストが味わい深い。 |
|
●ロワンモンターニュ 東京都北区王子本町1-15-20 高木ビル1F tel:03-3900-7676 |
![]() |
2005年3月25日(金) 食後のデザートに“ロワンモンターニュ”のパン![]() |
|
![]() |
夕食後のデザートに、“ロワンモンターニュ”の“白神あんぱん”と“ドーナッツ”を半分ずつ頂く。 “白神あんぱん”は、生地がモッチリ。餡がおいしい! “ドーナッツ”は、春の新商品。水一切使わず、代わりに豆乳が入っているそう。モッチリとした噛応えのある食感は“ドーナッツ”としてはちょっと意外な感じ。甘さ押さえ目で、ヘルシーな印象のドーナツ。 |
|
●ロワンモンターニュ 東京都北区王子本町1-15-20 高木ビル1F tel:03-3900-7676 |
![]() |
2005年3月21日(月) “アンデルセン”でブランチ![]() |
|
![]() |
スパイラルホールで、大竹しのぶさんと松尾スズキさんのお芝居、“蛇よ!”を観た。 観劇の前に、“アンデルセン”でブランチ。“アンデルセン”を訪れるのは本当に久しぶり。昨年リニューアルされた店内は、より明るく清潔な雰囲気になっていた。 私が頂いたのは“ベジタブルシチュー(\1,650)”。もちろん、焼き立てパンお替わり自由のサービス付き。 “ベジタブルシチュー”は、ブロッコリー、カリフラワ、人参、じゃがいも、玉葱と彩り良い野菜と、煮込まれた豚バラ肉が入っている。 お替わりのパンは正式な名前は不明だが、バゲット、カンパーニュ、ぶどうパン、アーモンドディニッシュ、マカダミアナッツのパン、ゴマのパン、くるみとぶどうのパン、お米の粉をまぶしたパンの8種類。焼き立てだけあって、バゲットやマカダミアナッツのパンは皮がサクサク。カンパーニュや、お米の粉をまぶしたパンはふんわりしている。ごまのパンはごまの香ばしい香りが。アーモンドディニッシュはパイがサックリし、甘さが丁度良く食べやすい。おいしくて、こちらは2つ頂いてしまった。中でも私が一番気に入ったのはぶどうパン。しっとりした生地に、ぶどうがたっぷり入っている。ぶどうの甘さが、生地に良く馴染んでいてお菓子のよう。こちらもお替りして、2つ頂いてしまった。 夫は“ウイークエンドランチ(\1,850)”を注文。ランチの内容は、スパークリングワイン+本日のスープ+オープンサンド1種+パンのお替わり。明るい陽射しを浴びながら、ワインを飲んで、夫は上機嫌。ちなみに、このスパークリングワイン、ソフトドリンクに変更可能だそうだ。アルコールが苦手な方にはありがたい。 お腹をいっぱいにして、スパイラルホールへ。 “蛇よ!”は、大竹しのぶさんの、かわいらしさ、女ぽさ、コミカルさ等、大竹さんの持つあらゆる魅力にあふれた、楽しいお芝居だった。ヘンテコな人達のヘンテコなストーリーに、思いっきり笑わせて貰った。大竹しのぶさんの、キレのある弾けた演技と、松尾スズキさんのとぼけた演技に、魅了され続けた1時間半だった。 |
|
●アンデルセン 東京都港区南青山5-1-26 tel:03-3407-4833 |
![]() |
2005年3月20日(日) “BAGEL(阿佐ヶ谷)”で朝食![]() |
|
![]() |
今日もプチオフ会でお会いした、ロビンさんから頂いた“BAGEL(阿佐ヶ谷)”のベーグル。今朝は“くるみ(右)”と“プレーン(左)”を頂く。“プレーン”には、ツナとクリームチーズをサンドした。 何と表現したら良いのだろう。“BAGEL(阿佐ヶ谷)”のべ−グルは、もっちりしているのだが、もっちりしすぎていない。ふんわりしているのだが、フワフワなわけではない。これでもかっ!というくらい、限界まで膨らんだようなぷっくりとした生地は、美しく目が揃いなめらかで、ここにしか無い“BAGEL(阿佐ヶ谷)”ならではの食感。これがかなり癖になる。練り込まれている具によって、趣が全く変わり、それがまた魅力。 |
|
●BAGEL(阿佐ヶ谷) 東京都杉並区成田東5-35-7 tel:03-5397-2339 |
![]() |
2005年3月19日(土) “BAGEL(阿佐ヶ谷)”で朝食![]() |
|
![]() |
今日はプチオフ会でお会いした、ロビンさんから頂いた“BAGEL(阿佐ヶ谷)”のベーグル。 「とってもおいしいから!」と、オフ会の前日に買い込んで来て下さった。 ぷっくり膨らんだ形がとっても可愛らしく、いかにもおいしいそう。口にしてみると、ロビンさんの言葉通り、もっちりふんわりし、とってもおいしい! “オレンジ(左奥)”はオレンジの香りと甘さがとても良い。“シナモンレーズン(右)”はほんのりとシナモンの香り。時々出会うレーズンの甘味が良い。 それから“ソーダブレッド(左手前)”。こちらも“BAGEL(阿佐ヶ谷)”のもの。外側はクッキーのようにカリッとし、中はしっとりフワフワしている。ほんのりとした甘さで、ナチュラルな味わい。 |
|
●BAGEL(阿佐ヶ谷) 東京都杉並区成田東5-35-7 tel:03-5397-2339 |
![]() |
2005年3月17日(木) “金麦”のパン![]() |
|
![]() |
“金麦”の“アールグレイ(\150)”で朝食。 “アールグレイ”は、生地に紅茶の葉が練り込まれたパン。見た目は固そうだが、手に取るとフワフワ。とても柔らか。口にすると、アールグレイの上品な香りが鼻を抜けていく。噛んでいると甘味がある。 マーガリンも付てみたが、そのまま頂いた方が断然おいしかった。 |
|
![]() |
夕食にはパスタと共に“バゲットペイザン(\300)”を頂く。 この“バゲットペイザン”、お店に入った瞬間、その美しくクープを入れられた姿に惚れ惚れし、思わず買ってしまった。 形だけで無く、味の方も抜群だった。皮がカリッとし、中はもっちり。まろやかでコクがあり、味わい深い。 |
|
●金麦 東京都港区白金台5-11-4 tel:03-5791-4536 |
![]() |
2005年3月16日(水) “アサカベーカリー”の上食パンで朝食![]() |
|
![]() |
プチオフ会でお会いしたロビンさんに頂いた、“アサカベーカリー”の“上食パン”で朝食。 ロビンさんのお薦めなだけあって、この食パン、しっとりもっちりふんわりしていて、とってもおいしい!もちろん、ミミまで柔らか。甘味があるので、何もつけなくてもパクパク食べられてしまう。 夫もとっても気に入った様子で、「おいしい!また食べたい!」と絶賛。 オフ会当日の朝、わざわざ朝霞まで足をの伸ばして、おいしいパンを買ってきて下さったロビンさんに感謝!! |
|
●アサカベーカリー 埼玉県朝霞市西弁財1-7-35 tel:0120-017798 |
![]() |
2005年3月15日(火) プチパンオフ会の開催![]() |
|
![]() |
サイトにメールを下さったご近所にお住まいのロビンさんと、お会いすることになった。ロビンさんのお宅にお邪魔して、初めてのプチパンオフ会の開催だ。 ロビンさんが用意して下さったのは、“アサカベーカリー”のパン。“クリームパン(手前)”と“野菜コロッケサンド(右奥)”を頂く。 “アサカベーカリー”の“クリームパン”は、油分の少ないシンプルなパンにボテッとしたクリームがぎっしり。パンとクリームの間に、隙間が無いくらい、本当にぎっしりとクリームが入っている。パンがさっぱりした味わいなので、こんなに沢山クリームが入っていても、しつこくならない。家庭的で素朴な味わい。“野菜コロッケサンド”は、ジャンボコロッケがシンプルなパンに挟まれていて、本当にボリュームたっぷり。こちらも、パンのシンプルな味わいが、コロッケとマッチしている。昔懐かしい味わい。 私が用意したのは“金麦”と“ラビラント”のパン。“金麦”の“クロワッサン(左奥 \160)”と“クリームパン(中央 \180)”、“ラビラント”の“クロワッサン(奥 \160)”と“粉雪あんぱん(\150)”を半分ずつ頂く。 “金麦”の“クリームパン”は素朴な生地に、甘さ押さえ目のクリーム。“クロワッサン”はモッチリしっとり。油っぽさが全く無い。ほのかな甘味が心地よい。 “ラビラント”の“クロワッサン”は、私のお気に入りパンの一つ。プックリと芸術的に膨らんだ綺麗な層は、サックリとした食感。こちらも油っぽさが全く無く、上級な味わい。 写真には無いが“粉雪あんぱん”はやわらかい白パンに粒餡がつつまれた、小さなあんぱん。パンはサックリしっとり。餡は上品な甘さ。和菓子のようなパン。 お会いするまでドキドキだったが、ロビンさんは、会った瞬間に緊張が解れてしまうほど元気で明るい方だった。ロビンさんの楽しいお話を聞きながら、あっと言う間に時間が過ぎた。 帰りに、ロビンさんお気に入りのパンを恐縮してしまう程沢山頂いて帰って来た。 |
|
●アサカベーカリー 埼玉県朝霞市西弁財1-7-35 tel:0120-017798 ●金麦 東京都港区白金台5-11-4 tel:03-5791-4536 ●ラビラント 東京都港区白金台1-6-2 tel:03-3473-8757(←2005年3月に移転しました) |
![]() |
2005年3月6日(日) “デュヌ ラルテ”のパンで朝食![]() |
|
![]() |
昨日、友人と青山でランチをした。久しぶりの青山。“デュヌ ラルテ”で、パンを買い込んで帰って来た。 今朝はそのパンで朝食。手前から順に“カカオテ(\240)”、“アルル(\190)”、“パガプリュ(\260)”、“ルヴェ・デュ・ブレ(\170)”。 “カカオテ”はココアのパン。カカオの上品な旨味と香り。噛んでいるとジワリと感じられる、ほんのりとした甘み。後を引くおいしさ。 “アルル”はひまわりの種が入ったパン。サックリとした生地に程よい塩味。ひまわりの種の食感を楽しみながら頂く。 “パガプリュ”はチーズとクミンシードという意外な組み合わせのパン。チーズパンなのに、ほんのりカレーの香りがして、不思議な味わい。皮はカリカリ。 所々、ブルーチーズがミックスされている。 “ルヴェ・デュ・ブレ”はマッシュルームのような可愛らしい形の食パン。皮が薄く、サックリと軽い食感。シンプルでナチュラルな味わい。 |
|
●d'une rarete(デュヌ ラルテ) 東京都港区南青山6-13-9 アニス南青山2F tel:03-5464-2604 |
![]() |
2005年3月5日(土) ブランジェ浅野屋のヴァイツェン・ミッシュ・ブロート![]() |
|
![]() |
今朝は、“ブランジェ浅野屋”の“ヴァイツェン・ミッシュ・ブロート”を薄切りにし、ハムサンド。“ヴァイツェン・ミッシュ・ブロート”は目が詰まった重めのしっとりした生地。この生地が、野菜やハムと物凄くマッチ。とてもおいしい。皮のカリッとした食感がアクセントになって、また良い。 | |
●ブランジェ浅野屋 板橋冷凍工場前販売所(月〜金 10:00-13:00 雨天休) 東京都板橋区小豆沢2丁目21番地15 |
おいしいパン食べたい!ご意見ご感想お待ちしております。boulangeries@shogo.com Copyright (C) 2001-2011 k.yago. All Rights Reserved. |