![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2005年5月22日(日) “ウチキパン”のパンで朝食![]() |
|
![]() |
少し遅い母の日で、昨日、義母と一緒に中華街へランチに行った。食後に元町を散策。“ウチキパン”でパンを買って帰って来た。今朝はそのパンで朝食。 スライスした“サワーブレッド(左\160)”は、サンドイッチに。冷蔵庫にあった野菜と、昨日義母に買って頂いた焼豚を挟んだ。“サワーブレッド”は癖の無いシンプルな味わい。皮は薄めで、中身はきめ細かくもっちりとしている。 バターと卵がたっぷりの“パニーニ(右\270)”はブリオッシュのようなリッチな生地。しっとりとし、程よい甘味でとても食べやすい。トッピングされているざらめの、ガリッとした食感が良いアクセントになっている。 |
|
●ウチキパン 神奈川県横浜市中区元町1-50 tel:045-641-1161 ●有昌の焼豚 神奈川県横浜市中区山下町149 tel:045-681-1978 (中華街に沢山並ぶ焼豚屋さんの中で、義母はここの焼豚が一番おいしいと言う。 肉がギュッとしまっていて、中まで味がしっかりしみ込んでいて、味わい深い。) |
![]() |
2005年5月17日(火) “アムールエーパン”のパン![]() |
|
![]() |
ゴッホ展に出掛けた。2時少し前に東京国立近代美術館に到着すると、想像していた以上の長蛇の列。なんと70分待ち!平日の昼間だというのに…と驚きながらも、列の後ろに並ぶ。 やっと会場に入っても、満員電車状態でじっくり鑑賞等出来ない。折角長い時間を待って入ったのに、なんだか落ち着かない。けれど、一番観たかった「夜のカフェテラス」を前にした時はさすがに感激!近くから観たり、離れて観たりと、何度も何度も堪能した。 その帰り道、久しぶりに“アムールエーパン”に寄る。 ずっと以前、独身の頃、私はこの近くの会社に勤めていた。お昼時になると近所の会社員で歩道まで人が溢れ返るこのお店に、私もほぼ毎日通い、飽きる事無くここのパンを食べ続けていた。 お店を覗いたのが夕方だったため、種類は少なめ。それでも、お気に入りだったパンを見つけ、今夜の夕食後のデザートにそれを買う。 焼き色がやわらかな スイートポテト(手前)とクリームチーズ(奥)のディニッシュ。どちらも、パイ生地は油っぽさが全く無く、素朴で懐かしい味わい。時間が経ってしまったためしっとりしているが、その食感もまた良い。中に入っているぽってりとした 甘いスイートポテトと、すこし酸っぱいクリームチーズは、家庭的なホッとする味わい。 |
|
●アムールエーパン 東京都千代田区神田錦町3-16 tel:03-3291-8256 |
![]() |
2005年5月15日(日) “ロワンモンターニュ”の“ビェノワーズ”![]() |
|
![]() |
今朝は“ロワンモンターニュ”の“ビェノワーズ(\260)”でサンドイッチ。卵とソーセージを挟んだ。 “ビェノワーズ”は具と一緒にサックリと噛み切れ、サンドイッチにするととても食べやすい。どんな具ともマッチ。 |
|
●ロワンモンターニュ 東京都北区王子本町1-15-20 高木ビル1F tel:03-3900-7676 |
![]() |
2005年5月14日(土) “ロワンモンターニュ”のパン色々![]() |
|
![]() |
昨日“ロワンモンターニュ”でパンを色々買い込んで来た。今朝はそれで朝食。 “カレーパン(左前)”は生地がもっちりさっくりしていて、揚げてあるのに油っぽさが無い。具もとってもおいしい。“白神・米あんぱん(煎茶あん)(\120左中央)”は私の最近のお気に入りパン。 お米で出来た生地がお餅のようにもちもちしている。そして煎茶あんは、お茶の香りが豊かで新鮮な味わい。“黒ごまあんぱん(左奥)”は夫お気に入りの一品。黒ごまがたっぷり入っていて、香りも良い。あとの二品は名前不明。ブルーベリーとくるみが入ったパン(右手前)は、クリームチーズにぴったり。チーズとじゃこのパン(右奥)は、じゃこの香ばしさと塩味が、チーズにマッチしているから不思議だ。 |
|
●ロワンモンターニュ 東京都北区王子本町1-15-20 高木ビル1F tel:03-3900-7676 |
![]() |
2005年5月10日(火) 英国のお土産“ジンジャーブレッド”![]() |
|
![]() |
GWに海外へ出掛けた友人夫妻から今日、英国の“ジンジャーブレッド”のお土産が届いた。缶を開けた途端、バターの良い香りが部屋に漂う。名前にブレッドとついているが、パンでは無くビスケットのようなお菓子。夕食の後のデザートに、早速頂く。 友達から教わった通り、オーブントースターで3分程温める。少しふんわりとして、バターの香りが一層強まる。口にすると、噛応えのある食感。そして、今までに味わったことの無いような味わい。たっぷり入れられた生姜の香りと辛み、そして甘味が口一杯に広がる。どう表現したら良いのか分らないが、とにかくおいしい!なんだか次が食べたくなってしまう、癖になる味わい。 食べ終わった後、身体がポカポカしてきたように感じたのは、一緒に飲んだ紅茶のせいだけでは無いと思う。繊維もたっぷり含まれていて、元気が貰えそうなお菓子だった。 |
|
●Grasmere
Gingerbread Shop(グラスミア ジンジャーブレッドショップ) (日本語ページ有、取り寄せ可) |
![]() |
2005年5月8日(日) “ロバの耳”と“パリットフワット”のパン![]() |
|
![]() |
今朝は“ロバの耳”の“イングリッシュマフィン(2個入\221)”に、トマトとチーズとそしてベランダで採れたバジルをサンドしてトースト。サックリとした軽い食感でクセの無い味わいの“イングリッシュマフィン”はとろけたチーズと好相性。爽やかなピザのような味わいになった。 | |
![]() |
GW最終日。ちょっと身体を動かそうと、午後から根津神社のつつじを目指してサイクリング。でも、本当の目的はつつじを眺めることよりも、“根津のたいやき”を食べること。2時半ころ“根津のたいやき”に到着。けれど既に売り切れ。閉じられたシャッターを見てがっかり。今日は、つつじを眺めに来て、たいやきを頬張った人が多かったようだ。 代わりに、途中“パリットフワット”で購入したパンを食べる事に。根津神社の境内に自転車を止め、石のベンチの上でおやつタイム。 “クランベリーパン(右\180)”は独特のモッチリ感。クランベリーの甘さと酸味が心地よい。“ミルクパン(左\150)”も、また違った独特のもっちり感。甘味のある生地は、深みのある味わいでとてもおいしい。 |
|
●ロバの耳 東京都板橋区前野3-30-6 つくばのやさい畑内 tel:03-3558-5836 (木、土曜のみ販売) ●天然酵母パン パリット フワット 東京都文京区千駄木1-19-7 tel:03-5814-2339 ●根津のたいやき 東京都文京区根津1-23-9 tel:03-3823-6277 |
![]() |
2005年5月5日(土) “opatoka”のパンで朝食![]() |
|
![]() |
昨日“opatoka”で購入したパンで朝食。 “あかさん(右\190)”は赤ワインとくるみとレーズンが練りこまれた生地で、クリームチーズがつつまれている。クリームチーズの甘味が効いていて、お菓子のように食べやすいパン。 “むらさきさん大(左¥250)”は、もっちりした生地にいちじくが練り込まれたパン。いちじくの甘味が良く、また、いちじくの種のプツプツした食感が心地よい。“opatoka”のパンの中で、私はこれが一番のお気に入り。 |
|
●opatoca(オパトカ) 東京都目黒区青葉台1-25-5 上目六さくらショッピングセンター内(1F) tel:090-4925-0968 |
![]() |
2005年5月4日(土) “アルトファゴス”のパンで夕食![]() |
|
![]() |
帰省を終え、GW後半の予定は特に無し。青空につられ、新緑を眺めながら目黒川沿いを散歩することにした。 目に着いたお店をひやかしながら、あても無くブラブラ。中目黒から代官山、そして恵比寿へ移動。途中、中目黒の“opatoka”と代官山の“カフェ アルトファゴス”でパンを購入。今夜はワインを飲みながら“カフェ アルトファゴス”のパンで夕食。 “パン ド カンパーニュ(左1/2 \420)”は酸味が全く無く、柔らかでとても食べやすい。その癖の無さがサンドイッチにぴったり。けれど、本格的なカンパーニュが好きな方には、ちょっと物足り無いかもしれない。 いちじくを象った形が可愛いらしい“パン オ フィグ(中央\240)”は、噛応えのあるもっちりした生地に、いちじくの甘味が効いている。 “パン オ レザン(右\130)”は、もっちりした生地に何種類かのレーズンが練り込まれている。酸味が爽やか。 |
|
●カフェ アルトファゴス 代官山ブラース1F 東京都渋谷区代官山町20-23 tel:03-5489-1133 |
おいしいパン食べたい!ご意見ご感想お待ちしております。boulangeries@shogo.com Copyright (C) 2001-2011 k.yago. All Rights Reserved. |